2011年05月25日

欠陥住宅は如何して起きる

如何して欠陥住宅に成るのか?

住宅のバイブル書と言われています「いい家が欲しい」の確か初版の中で、メーカーの

住まいは「半値の八掛け」と書かれたページが有りました。

ところで、先日パソコンのドキュメントを整理していましたら、「半値の八掛けの住まい造り」

かかれらタイトルがコピーされた記録されていました。

誰が作成されたか解りません。本日はそれを紹介致します。

半値の八掛けの住まい造りとは

「欠陥住宅を正す会」の澤田和也弁護士は「Q&A誰もができる欠陥住宅の見分け方」の

中で、我が国の住宅造りを主導している大手ハウスメーカーが造るものにも、なぜ欠陥が

生じるのかと言う理由について、

それは生産システムそのものに問題があり、契約の受注者と施工者が別であることと、

不当に低い原価にその原因が有る事を次の様に述べています。

・・・・・・・・次回に致します。


確かに半値の八掛けと頷ける経験が幾つか有ります。

その内の一つ。

かれこれ10年程前に成ります。ある建材店の主催する講演会席でした。

大手のメーカを退社された役員の方の講演を聞く機会が有りました。

聞き手は此方の工務店経営者でした。

確か建材店主と講師は友人と紹介して頂きました。

そこで元役員さんは

「もっと地元の工務店さん頑張って下さい。

私共の建つ住まいには、色々な経費が乗っています。

例えば私です。車付き【運転手付き】で週*回のゴルフ費用は全てお客様から頂いた

お金です。

決して安くは有りません。それでも年間*****棟も建築してくれます」

住まいは安くなくても売れるんだ、建築してくれるのだと言いたかったのでしょう。

複雑な気持ちで聴いていた記憶が残っています。


  
タグ :欠陥住宅


Posted by まじめな社長 at 09:03Comments(0)

2011年05月21日

第24回川柳


先日発表された24回サラリーマン川柳

1位 久しぶり 名が出ないまま じゃあまたね今の私にはこれが当たり前。

2位 クレームも 社員じゃわからん パート出せ

これも解りますね、経費節減で正社員が少ない。正社員よりパートがベテラン。

3位 何になる? 子供の答えは 正社員

厳しい就職戦線でしょうか。

4位 ときめきは 40路【よそじ)過ぎると 不整脈

これは幾つに成っても不整脈?

5位 指舐めて ページめくる アイパッド

汚いですが仕方ないですね、歳とれば手が乾燥します。

6位 ボーナスはメガネかけても 飛び出さず

7位 おこらすな ママの怒りは パパにくる

8位 最近は ケータイ熱いと 字が書けず

9位 そびえ立つ 妻は我が家の スカイツリー

10位 小遣いを 下・下・下【ゲゲゲ】と下げる 我が女房

以上ベストテンです。さすが選ばれた川柳で有ってどの句も的を得ていますね。

ちなみに昨年のNOIは

仕分け人 妻に比べりゃ まだ甘い連蓬議員がしわけ会議の席で青筋をたててまくりましたね。

「2位じゃ駄目なのか?」が記憶に蘇りますね。

知っておきたい建築用語



  


Posted by まじめな社長 at 07:40Comments(0)

2011年05月20日

新緑

あやとり橋からこおろぎ橋へ















  


Posted by まじめな社長 at 13:14Comments(0)

2011年05月17日

新緑

鶴仙境を散策













  


Posted by まじめな社長 at 10:26Comments(0)

2011年05月12日

はや2カ月

今朝の通勤途中







あの震災から2カ月経ちました。

多くの亡くなられました方々ご冥福をお祈り致します・・・・・・合掌。
  


Posted by まじめな社長 at 13:09Comments(0)

2011年05月10日

甘い汁を吸う一番悪い奴ら



暗雲立ち込める

「日本の原子力は全体が利権になっている!」河野太郎議員会見

Q:なぜ、合理的に説明できない原子力発電が推進されてきたのか?

日本の原子力は全体が利権になっている。

電力会社はとにかく地域独占を崩されたくない、送電と発電の一体化を維持したい。

それを守ってくれる経済産業省の意向を汲む、天下りをどんどん受け入れる。

経済産業省にしてみれば、前任者のやってきたことを否定できずに来た。

原子力、核、放射線と名前の付いた公益法人、独立行政法人、山ほどある。そこにお金を上手く回して
天下りさせる。

電力会社も広告宣伝費で協力金を撒いてきた。

自民党も献金を受け、パーティ券を買ってもらった。

民主党は電力会社の労働組合に票を集めてもらっている。

学会も電力会社から研究開発費をもらい、就職先を用意してもらってきた。

さらに政府の意向に沿った発言をしていると、審議会のメンバーに入れてもらえる。

マスコミは広告宣伝費をたくさんもらって、 原子力政策の批判はしない。

みんなが黙っていれば、おいしいものがたくさんある。

そういう状況が続いてきた。

Q:自民党の歴代政権が原発を推進してきたが今回の事故後に、反省、謝罪を聞いたことがない。

そんな自民党に未来はないのでは?

自民党はこれまで原子力推進を捻じ曲げてきた責任がある。

自民党がやってきたおかしなところ、保安院が経済産業省の下にあるなど考えられない。

カルチャーがおかしい。

環境関連の法令も、自治体へのバラマキもおかしい。

自民党が今までやってきたことは間違いだったと、謝るところは謝らないと。

立ち止まって考えないと、自民党に未来はないと私も思います。

以上自民党の河野太郎衆議院議員の会見から

原子力行政に群がった、政治家・官僚・電力業界・お抱え学者にマスコミと甘い汁を吸っていたツケが

今日の悲惨な事故を引き起こした。

誰も責任を取らない。

そしてそのツケを国民に押し付けるこの国の仕組み・・・・・・一番悪いやつらがほくそ笑んでいる。  


Posted by まじめな社長 at 19:12Comments(0)

2011年05月08日

三日月

お月さま

  


Posted by まじめな社長 at 19:17Comments(0)

2011年05月07日

手段を選ばないお金儲け・・・・・理念なき経営者



今日の白山・・・・・・お山ももう直ぐ春ですね。

焼肉店の食中毒事件

焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団食中毒をめぐり、厚生労働省は5日、

都道府県などに対し、生の牛肉を提供している焼き肉店や食肉処理施設を調査するよう

求める通知を出した。

同省のガイドライン「生食用食肉の衛生基準」を満たさない場合、生肉の取り扱い中止を

指導するよう要求している。
 
また、ガイドラインには強制力がないため、食品衛生法に基づく生肉の衛生規格を新設し、

違反には罰則を適用できるようにする方針を明らかにした。
 
通知では、専用設備を設けて肉の表面を削り取る「トリミング」を行っているかどうかなど,

衛生基準を満たしているかを5月末までに確認するよう求めた。

記事抜粋(2011/05/05-21:20)


規制強化

野放し状態で有った焼肉業界。其れにしましても驚きですね。

生食用の肉が無いとは初めて知りました。新鮮だから食べられるとてっきりそれ用の肉と

勘違いをしていました。

牛刺し、生レバー、なません、ゆっけ・・・・いやはや食あたりせずに今日まで来れた事が

幸いでした。

私事はさて置きまして、調理の責任を業者任せで有った故、現時点では4人もの尊い命が

失われました。

本当にお気の毒ですね、亡くなられました方々のご冥福をお祈り申し上げます。

業者のモラルハザードが問われています。

この事件を起こした業者はここ数年で急成長した様ですが、やはりどっかで手抜きを

していたのですね。

削るのが「勿体ない」なんて言っていますが、この様なところで「勿体ない」と言う言葉を

使って欲しくないですね。

生業を単にお金儲けの手段と考える経営姿勢がこの悲劇を生んだのでしょうが、

其れに本社が事も有ろうか石川県とは・・・・・。

この事件が起きて焼肉店への規制強化と成りますが、建築も似た様な事件から規制強化

されました。

そうですね、あの悪名高き姉歯設計事務所です。

建築物を安くする為に構造計算をゴマ化したのです。

確か問題を起こしたデベロッパーのヒューザー社の社長が、国会で経済設計のどこが


悪いのか?なんて啖呵を切っていた記憶がよみがえりました。

安全を軽視し、経済設計を重視したこの会社の造ったマンションは他社よりも

安かったのです。

安さに魅力を感じたユーザー様は後から後悔、大きな社会問題と成りました。

事件が起きて誰かが犠牲に成ってようやくお役所が規制に乗り出すのですが・・・・・・・モラル

を持って取り組んでいる多くの業者にとっては迷惑な話しでした。

規制されなければまともな事が出来ない、造れない業者がいるのですが残念です。

この構図は今の焼肉業者に言えますね。

利益優先でお客様への安全は二の次に成っているのです。

最もモラルの低い業者はどの業界にもいますが。

ところで本当に安くて美味い肉?って有るのでしょうか?

確かに其れなりに安くて美味しい肉は有るでしょうが、

本当に安くて美味しい肉は無いと言う事ですね。

美味くて安全な肉料理は其れ相当のお値段もすると言う事です。

其れなりに安くて・・・・・・・・は、安全でないリスクを持っていると言う事ですね。

住まいも同じで、安くて其れなりに良さそうに見える家は有るのでしょうが、

本当に安くて良い住まいとは異なると私は思っています。

其れなりと本当を見抜く必要が有りますね。

もっとも本物の安さを見つけるのは、やはり皆様が勉強することから始まると思います。


  


Posted by まじめな社長 at 22:13Comments(0)

2011年05月06日

展示場の経費

住宅展示場 余談

総合展示場は、一般的に企画会社(運営も行うことが多い)

が企画して、地主から土地を借り上げ、総合住宅展示場を

造成し住宅メーカーに出展してもらい、企画会社が、

新聞などの広告を打ったり、イベントを行って総合住宅展示

場への集客を行い、各住宅メーカーから、月々出展料を徴収

するというシステムなんです。

住宅メーカーは、出展料を支払うことによって、展示場

出展場所を確保すると同時に、自社で広告やイベントを

することなく、集客することが出来る成ります。

それでこんな記事を見つけましたので、



ハウスメーカーは総合住宅展示場の運営会社さんに、出展料を

支払うのですが、この出展料の相場がナント月々150万円

~300万円(関西の場合)そして、モデルハウスの

建築費(原価)が6000万円~8000万円程度

掛かります。

このモデルハウスは通常5年で建て替えるか移転するので、

月割りにすると、約100万円さらに人件費や光熱費が

プラスされます。

合計すると、

展示場経費は月々300万円~400万円掛かることに

なります。

次に、カタログ等の販売ツールの作成費用。

コレもまた、想像以上にお金が掛かるのです。

少し豪華なカタログになると1部あたり千円以上になります。

ハウスメーカーはそんなカタログを常時、数十種類用意しています。

モデルハウスに行ったり、資料請求などで気軽にもらって

いるカタログが仮に4冊だったとすると、それだけで

2~3千円程度のお金が掛かっているのです。

ここで、もう少し突っ込んで考えてみると、こうなります。

一つの住宅展示場で受注できるのが、およそ毎月2~3棟。

ということは、この毎月受注できる2~3棟に、毎月の

展示場経費の300~400万円が乗っかることになります。

つまり、家を建てると、自動的に展示場経費の

100万円~200万円をあなたは、知らない内に支

払うことになります。

以上記事から抜粋。


金沢の総合住宅展示場では如何ほどの経費が必要なのかは

知りませんが、地方ですから経費は若干少なくなるので

は・・・・・それでも大差は無いものと思います。

とに角、モデルハウスをった住宅会社で建築する事は、

その経費をお客様が負担するわけですね。


しかも、モデルハウスは車で例えれば豪華なベンツ。

皆様はベンツに乗る方から大衆車、セダンからワゴン

タイプ、スポーツタイプ、もしくは軽四輪車と様々ですね。

だから、ご家族でしかりと住まい造りの理念を共有して

見に行って頂きたいのです。

絶対に営業マンの歯の浮いたお世辞?にのせられる事無く、

ご家族に合った車、住まい造りをして下さい。

如何でしたか?少しは参考に成りましたでしょうか。

展示場を上手く利用して実際の建築費用でより良い住まい

を造って下さい。



そうそう、展示会に行く前に是非読んで下さい。

地域のこだわりの住まいを特集しています住まいネット石川です。

宜しくお願い致します。

あさひホームが建築する自然素材の住まい

【木あらわしの家】が取り上げられています。

ブックナカダ、うつのみや書店、各コンビニで発売中です。


本日は少々長く成りましたが、最後まで読んで頂きまして

有難う御座いました
  


Posted by まじめな社長 at 07:25Comments(0)

2011年05月05日

住宅展示会

連休も今日で終わりですね。

住宅展示場にお出かけの方も多かった事でしょう。

さて、その様な方には営業担当者が熱心に営業をかけて来るでしょう。

前回の続きです。

モデルルームをチョット見てこうと軽い気持ちで・・・・・・。

何時の間にやら凄腕の営業マンにがんじがらめ?・・・・・このパターンは私が勤務していた

住宅会社の営業手法でした。

其れは先の記事に書かれていますが、大手にメーカーに限らず何処も同じですね。

営業マンはこの次期一年の成果が問われ、また成果の出てない営業マンは

今、頑張らなければ業績によっては厳しい査定が待っています。

下手をすれば転勤、悪ければ他社へもしくは転職まで考えなければ成りません。

皆様【お客様】はレジャー気分、しかし売り手はとんでもないその様な余裕なんで有りません。

生活がかかっていますから必死です。

ただしこの必死は自己中心の必死に成ります。

【皆様には熱心と映ります、錯覚を起さないで下さい】

それで勉強する一つの機会と捉えて冷静に対処して下さい。

【これが難しいのですが・・・…】

と言うのも意外と衝動買いの方が多いのですね。

高額な住まいなのに衝動買いなんてしない・・・・・・・と思いの方は特に注意して下さい。

見学する前は其れなりに心構えが必要です。

其れはご家族皆様にも言えます。

それで、

あさひホームでは住まい造りを始める前に大切な基本を知って頂く、住まい造りの勉強会を

毎月行っています。

今月は22日予定しています。

是非参加して頂きまして、一歩踏み出す前に予備知識を持って間違いの無い住まい造りに

取り組んで下さい。

尚、こだわりの住まいが特集された住宅雑誌「住まいネット石川」第5号が

うつのみや書店、ブックナカダ各書店、コンビニ等でただ今発売中です。

当地では、あさひホームだけが建築していています工法で、自然素材で造る健康・快適・

省エネ住宅「木あらわしの家」が掲載されています。

一冊380円、安くて勉強に成ります。じっくり読んで下さいお願い致します。


  


Posted by まじめな社長 at 14:44Comments(0)

2011年05月01日

住宅展示会

住宅展示会花盛り

私はこのブログを見て頂いての通り、こだわりの住まい造りを生業としています。

さて、住宅会社にとってはこの期間は大切な時期です。

そこでこんな記事を見つけましたので紹介致します。

記事から抜粋

ゴールデンウイークにハウスメーカーやハウスビルダーの新商品が発表されます。

この時期からショールーム見学を始め、住まいの新築を決断する人が、その年の

新築着工の大多数を占めます。

住宅供給者にとっては最も大事な時期で、この期間に接点を持った顧客を

クロージングすることが1年の仕事という事になります。

住宅のセールスマンの中では、アンケートの新築の予定の項目に、半年以内に

印をつけた人は待ったなし、1年以内の人は直ぐ、2年以内は1年以内、

3年以内も話しによっては1年以内に着工する。という感覚を持っています。

何故かというと、単にレジャーの一環としてショールームを見に行っただけの人も、住まいを持ちたいという気持ちが

心の中に芽生え、自分のセンスを満たす住宅を目の当たりにすると、気持ちが動き始め、セールスマンの言葉に

後押しされ走り出します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以下割愛します。

それで住宅見学会は予備知識を持って出かけて下さい。

・・・・・・次回に続きます。

  


Posted by まじめな社長 at 09:15Comments(0)
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
まじめな社長